ページ

2011年4月16日土曜日

おそろしい夢

恐ろしい夢をみたんで書きます。少し現実も混じってる。


A先生「○○っていうバンドやばーよチェックした?」
自分「あーまあ見てはみました」
A先生「CDかそうかいや、ライブの方が良いんだよなー。 CDはイマイチ」
自分「そうなんですかー」

そいつのバンドに行ってみたいと思う

<<↑↑ここまでが現実↑↑>>

<<↓↓ここから夢↓↓>>

近いうちにそのバンドのライブがあるっていうから行ってみる。

時間がないから学校帰り。制服で。

無事終わる。楽しめた。

帰り道。帰宅途中のそのA先生と会う。

どっか寄り道してたってことで次の日学校行ったら職員室へ連行・・・


そこには学年主任とA先生がいる。

いろいろとあって罰として
何故か 読書感想文毎日提出
とかいう罰に。(夢だからおかしい)

毎日やるとか地獄睡眠時間ないし


いやこれがなぜ恐ろしいかって言うと。本当に現実味を帯びていたから。


しかしこう書いてみると下らない。レベルが低かった。

2011年4月8日金曜日

ロックに談義

昨日の記事正直に Honestlyに関して。

いや、正直書いた時の事全然覚えてないんだけど。
斉藤和義「ずっとウソだった」 youtube動画と歌詞
これにもまあ関係する話で。

真実をそのままというか言いたい事を包み隠さずさらけ出すみたいなのがロックだと思う訳。

だってそうでしょ?みんなが反対とかを恐れて言えない事を代弁したら「凄い人」と崇められてるんでしょ。
でもさほんとはそんなことみんなが出来なきゃいけないんだろうね

裕也さんが来た「石巻はロックンロール」
こんなニュースあったけど石巻はロックンロールって後からこじつけたって言う話もあるよね
それはそれで言いと思うわ。
ロックンロールとか言ってる以前に被災地の支援だもんね。

2011年4月7日木曜日

正直に Honestly

人に対して聞こえる位の声でセコく欠点とか短所とかを指摘する人とかいるけどそれってその人にちゃんとめんと向かっていった方が潔いと思うんだよねやっぱり。言い過ぎはまあ別の問題になるけれど有る程度だったら互いの利益にもなると思うし。

そんなことを考えてたらこんな記事が。
政府が地震にまつわる言論統制をはじめたと話題に 秒刊SUNDAY
考えようによったり,規制が厳しくなったら言論統制っていうのも言えるかもしれないけれど実際悪質なデマがないとは言えないしね。
でもさサントワマミーとかが「国民の不安を煽る」とかいって規制されるのはゴメンだぞ。

メディアとかはスポンサーの関係とかで本当の事言えないって言う話もあるし、大体この政府が本当の事を把握してるのか疑問。それだったら規制のしようもない。

正直に

2011年4月5日火曜日

もはやエッセンシャルな核利用

震災で釈放の女を逮捕、法相「釈放に疑問」
釈放かとおもったらまた逮捕か。被疑者の人権は守るといって刑務官の人権は守れないのか。まあこういう日本の職場環境がけないんだと思うけど。

低濃度汚染水放出、周辺国が懸念 韓・ロ「情報不十分」
戦争中の軍部みたいな感じだから重要な情報がこないね。


ぴーえす

明日から新学期なのでたぶん疲れて更新が減ると思います。

2011年4月4日月曜日

災害なんてぶっ飛ばせ

前使ってたデザインはまあよかったんだけど凄く見難くて・・・
やめちゃいました。

さて
昨日のですね「不謹慎お花見ライブ」をみてそのあと忌野清志郎&2・3'sのギタリストの山川のりをさんについて見ていてそんなときにこれを見つけました。

大地様が震えだしたから 犯罪者達に恩赦がある〜
Wow Wow 罪深い俺にも
恩赦〜 恩赦〜 恩赦〜 on my mind〜
恩赦 for me

福島地検 容疑者31人を釈放 NHKニュース 
恩赦じゃないとか拘置所とかいうツッコミは置いといて
ついこの前まで性犯罪者には再犯を防ぐためにGPSを持たせるとか言う話もしてたのに






随分前に口蹄疫で苦しんでる農家のブログを見たんだけどたしかこんなような事書いてあった。
ありがとうございます。今音楽は聴きたくありません。今この時期に音楽を聴いてしまうと後でまたその音楽を聴いたときにこの辛い思いがこみ上げてきそうだからです。   つまり辛い思いと音楽をつなげたくない
こういう風に考える人も居るんだなぁと思った。こういう人がいてもオカシくないよな。




あとTwitterの


米も野菜も酪農も、代替地やお金に簡単に換算できるものじゃない。福島の農家は年月をかけて土壌改良して、家畜の健康に気を配って、安全でおいしいものを作り続け、首都圏の人口を養ってきた。放射能と風評はその努力を一瞬で奪い去った。 #iwaki #save_fukushimaless than a minute ago via タブッター


これを見て僕の小学四年生のときの担任の話を思い出した。
「言霊の話」
まあちょっとちがうかもしれないけれど

良い言霊は来るのが遅くて去るのが速い。
悪い言霊は来るのが速くて去るのが遅い。

だから自分らに出来る事は悪い言霊を早くどっかにやって、良い言霊を寄せる事だって。

キミの過去を僕が全部 残さずに食べてあげる 
お弁当箱に僕を全部 朝早くつめてあげる
 

2011年4月3日日曜日

あの歌が思い出せない

初期のRCサクセションが発売されたと年に清志郎は21歳この音源は1972年だから21歳。
本当この曲は良いと思います。彷徨ってるような雰囲気こんなのだせない。
実はこれ繰り返しなんだけど退屈なんかしない。歌い方もあるとおもうな。やっぱりこの曲は普通の人じゃ結構音出すの難しいし。
バックのケンチの声とか、例えると冷たい雨みたいな感じがする。



かぐや姫バージョンもあったみたい
名称がかかるのね
RC     「あの歌が思い出せない」
かぐや姫 「あの唄が想い出せない」

んーやっぱりフォークとロックのちがいっていうか。
かぐや姫はサラッと歌い上げてる感じだよね。でRCはロックで熱がこもらせてあるような感じ。
やはり僕はRCだな。

2011年4月2日土曜日

誕生日おめでとう!


誕生日&還暦おめでとう!




肝沢幅一が今日で60歳!
本当におめでとう!




そして今日みた印象的な物







清志郎がインタビューで言っていた。長くロックをやってるのは、人のためにやっているから。自分のためだけでやっていると長くは続かない。プロフェッショナルなロックンロールバンドをこれほど表現している言葉はない。less than a minute ago via Keitai Web



うーん 続き

3月29日の記事うーんに関してです。
通常の土壌中にはほとんどプルトニウムは含まれていないのだから通常の土壌中と同じレベルという表現はおかしい
と書いたのですがちょっと調べてみたらわかってきた。
3/29 福島原発の土壌からプルトニウム 「人体に影響ない」:日本経済新聞
 過去に核実験による放射性降下物の影響で普通の土壌にもプルトニウムは含まれているんだと。

2011年4月1日金曜日

君はCOVERSを聞いたかい?

Love Me Tenderとかサン・トワ・マミーばっかきいて反核!とかばかり言ってないだろうか
確かに衝撃なだけに聞いてしまうのも分からなくないけどCOVERSを全部聞いた方が言い

明日なき世界で問題提起というか
次の曲からユーモアとかね風刺とかいれて
それで最後にイマジンでまとめるというか。

起承転結というかそういう物があると思う。

イマジンが前提なんだ。

Love Me Tenderとかサン・トワ・マミーとかの以前にイマジンが前提なんだ。


言い換えると
反核とか反原発以前にイマジンがあると。


今一度イマジン