ページ

2011年8月8日月曜日


50年代、米の「原子力平和利用」宣伝/核持ち込みへ地ならし 米解禁文書で判明 - しんぶん赤旗
この記事本当ですかね?
平和な核利用といって核を身近におき核兵器を将来的に配備できるような土地にしていく。

もう50年前の話ですが、もしかしたら今でもこんな事を米国の秘密裏で・・・・なんてことあるわけで。

2011年8月7日日曜日

Indie Rock

Indie Rockってなんやねん

俺も知らん


スジバンのジャンルのところにインディーロックって書いてあったから調べてみた。

Wikipediaには

ロックの定型に囚われない、自由な音楽作りをしよう」という精神の元、1980年代から90年代に掛けてイギリスマンチェスターで発生したムーヴメントとされている。なお、反産業ロックとしてのオルタナティブやインディーという考え方は、1970年代の末から発生していた。
いずれの時代においても「流行からはかけ離れた、独特な音楽性をもったバンド/音楽」を指して使われる言葉である。ムーヴメント発生当時は流行歌を好む音楽ファンからは、その音楽性は理解しにくいものが多かった。

と書いてあった。

最初全然わからなくてインディアンロック?
インドのロックかぁ?えぇ?意味わからん
状態でした。


つまりポップでもないR&Bでもないほかでもないが、少しでもロックの要素を含んでいる。でもロックの定義にはそんなに入らない。ストレンジで、流行からはなれた独特なもの。で、インディーズというかそんなに大衆の目にもさらされるものではない
みたいな事ですかね?

Indie RockのIndieはIndependentの略らしいです。ちなみにindependentは 独立した、自由な、他人に頼らない。 というような意味があります。

independent of rock ではないから「独立したロック」 であって「ロックから独立した」ものではないんですね。


へえ面白い。


ロックンロールの語源でまたWikipediaから引用だけど

語源については「rock(揺らす)と roll(転がす)で、音楽的な躍動感に由来する」とも説明される







私事ですが、なんか夏休みに入ってから生活習慣が崩れたというか、崩れていないんだか。

床につく時間はあまり変化していないけれど学校とか用事がそんなにないから無理しておきようとかそういう事ができなくなってる。
いつもなら朝早く出るから4:30~6:00 本当に遅いときでも6:00には目が覚めて7:00に家でて学校行ってたけど、今は9:00とか10:00とかに毎日起きるのが普通になってきてる。

明日部活なんですが、そんな時間に起きてたら部活が始まってるんで早く起きなければ行けないんですがきちんと起きられるか心配。

2011年8月6日土曜日

Lady Gaga : imagine

FNS歌謡祭とやらで元気が出る歌はなんですか?
ってガガ様に聞いて「John Lennonのimagineはとてもすてきな歌よ。」
って答えた。
しかし聞いたくせにテレビで放送せずしょうもない懐古メロディばっかり流してやがる。
テレビ局って言うのは 売れた曲=名曲 なんだもんなぁー




さがしてたらこんんのあった。






さて、今日は広島原爆投下の日。自分からみて外人の人と激しく語り合っていた。
世界の人の認識では、戦争を終わらせる事が当時多くの国に必要な事であり投下はやむを得ない。
という感覚らしい。



でもちょっとまってほしい。
もし、南京大虐殺があってそれがどうしても世界の必要に迫られておこった事態だとする。

はて、中国の人は許すだろうか・・・
必要があったからとか言われてすむことなんだろうか。

すくなくとも、殺した側の人は偉そうにできないと思う。


近年今日の持つ意味が次第にかわってきて、反原発みたいなことも入ってきている。

被爆は懲り懲りだぜ


2011年8月5日金曜日

Babys Ltd

なんとなく自分が書いた「アルカイダーズ」の記事を見ていたらすべての動画が『Babys Ltd』とかいう団体によって削除されていた。
どうやら清志郎の著作権を管理する団体らしい。
いや、でもよ。アルカイダーズは清志郎によく似た、オサマ・ビンとカンダ・ハルのユニットなのだ。
清志郎ではないのだ。

それに、アルカイダーズなんかCD、DVDでてないし、ライブだけしかやってないからネットでこういう映像が公開されていても売り上げとかには影響はないはず。

そもそもこんなものはテレビで宣伝されそうな気がない。無理でしょう。放送禁止とかなって。

そんぐらい取り扱い注意とかいう曲だからかつて本人がデモテープをコピーしまくって全国の友達に広げまくってたってぐらいなんだから、別にこういうのがネットに残っててもいいと思うんだけどねー

2011年8月4日木曜日

シオウクシェーアンドザバンジーズ

Siouxsie & the Banshees(スージー・アンド・ザ・バンシーズ)が最初上の通りに読めた。
スジバンと日本では略したりするらしいですが、こないだ初めて知りました。


小林幸子みたいな衣装きて刺激的な事やる。
これオカルトロックじゃないですか




2011年8月3日水曜日

高岡蒼甫の発言を支持する

よくもまあTwitterに書くような事がここまでおおごとになるもんだねぇ、メディアに力がある人は違うなあと思った次第です。言われた側が汚い反論したからこんな事になったみたいな感じじゃない?

でも、こういうのって発信する側からどんどん言っていかないと動かないと思う。視聴者だってきっかけがなければ動かない訳だし。『きっかけはフジテレビ』っていう意味でしょう?

ただ今回の事はあの事件を思い出す。


そう。当初予定されていた曲をすり替えて、放送禁止用語を混ぜ込んだ歌詞で放送局を罵倒した事件。

これも実はフジテレビw


まあこの事件の影響でFM東京はEMIの一部の曲を放送しない事にしたってこともあるけど。



これくらいの事は言えなければ。大きな企業、団体に対して正当な意見を言ったときに、消されるならそれこそ言論の自由がない状態ですよね。

どさくさにまぎれてっていったら人聞き悪いけれどこんなときだから改善してかなきゃ




言いたい事言えるようになるんだぜ


高岡蒼甫さんよロック歌手にならないか

2011年8月2日火曜日

ムーンライトながらで関西に旅行してきた。

ムーンライトながらという夜行?快速列車で休めに関西に旅行してきました。
料金と旅情を感じられる?意外にあまり理由はないんですが、初めて、鉄道でこんな長距離を旅するので結構どきどきしていました。因に家族と一緒に行ったのではなく中学生5人組で行ってきました。

初日はかなり早くに横浜駅に到着し、暇ながらも23時前後の駅で待つ。ホームで話してたけど人が多くて結構邪魔かも直前まで駅の外かどこか涼しいところで待ってた方がよかった。
写真とってないけどそんなこんなで電車がきて乗車。ヘッド幕に臨時って書いてあるのかなぁと思ったけど『快速』って書いてあった。

席は普通のリクライニングの席。飛行機より少し大きいかなって感じ。でもまだ年季が入ったような感じがして結構固くて、過ごしにくかった。
後ろの人はすやすや眠っていたんだけど、ほんとこういう環境で眠れるスキルをつけたい。


  1. まず防犯のために結構明るい明かりが夜通しついてるのでアイマスクは必須。
  2. そして、冷房が変にあたる場所になってしまった場合のために夏場でも長袖も必要です。
  3. あとは、電車の走行音が気になるのであれば、耳栓も必要。
  4. あとは枕。リクライニング倒せるとはいえ、そこまでじゃないから。(ムーンライトにもっと熟達した関西であった人によれば、はずれ席とか言うのもあってリクライニングが倒せない席もあるらしい。逆もある。)
  5. アイマスクつけたら結構盗難に遭いやすくなるらしいから荷物を小さくしておく。


なんだかんだで大垣について新大阪駅まで、3時間の道のり。大垣に着くのは6:00前だけど、大阪つくのは9:00ぐらい。

そこから道頓堀に行った。
結構わかりにくいところに有名な所あるんだね、まよってかなり歩いたし通天閣までかなり遠い。これだけで一日つぶれた。

でもここで食べた串カツは本当においしかった。一生忘れられないような味。


夕飯お好み焼き。


そんなこんなで2日すぎて、帰りもまた、ムーンライトながら。


ところがJR京都線の橋桁に車が激突したとか雷おちたとからしいから早めにGO

大垣でかなり時間つぶすはめになりました。


でも楽しかったです。

横浜ついたのがかなり早くてまだ電車やってなかったorz
帰れないので歩いて帰りましたよ・・・